久坂玄瑞自刃の地・鷹司邸跡

元治元年(1864年)7月19日。

長州藩兵が、池田屋事件の報復のために京都御所に乱入する蛤御門(はまぐりごもん)の変が起こります。

京都御所の西にある蛤御門で、来島又兵衛率いる長州藩兵と会津藩や薩摩藩を中心とした幕府兵との間で、熾烈な戦いが繰り広げられたことから、蛤御門の変とか禁門の変と言われるようになりました。

この戦いで、長州藩士の久坂玄瑞(くさかげんずい)は、前年に起こった八月十八日の政変で長州藩が受けた汚名を挽回するために御所への参内を許してもらおうと、鷹司政通(たかつかさまさみち)の邸宅を訪れます。

時すでに遅かった嘆願

鷹司政通と面会できた久坂玄瑞は、御所に対して弓を弾くつもりはなく、嘆願の筋があって京都までやって来たのだと述べました。

しかし、すでに来島又兵衛隊と幕府兵との間で戦いが始まっている以上、鷹司政通は、言い分を聴こうとはしません。

以前は、鷹司政通も長州びいきだったのですが、さすがに長州藩兵が御所に向かって攻撃をした以上、久坂玄瑞たちをかばうことができませんでした。

むしろ、この期に及んで自分に参内の許しを願いに久坂玄瑞が訪れたことを迷惑に感じていたので、そそくさと逃げるように邸宅を出ていってしまいました。

炎の中での自刃

絶望した久坂玄瑞は、自刃を決意します。

彼は、同じ松下村塾出身の寺島忠三郎とともに鷹司邸で最期を遂げます。

久坂玄瑞は、自刃する前に入江九一(いりえくいち)にこの結果を長州に戻って報告するように説得し、鷹司邸からの脱出を促します。

久坂の説得を受け入れた入江九一は、邸を出て逃げようとしましたが、すでに幕府兵によって鷹司邸は包囲されており、逃げることができずに槍で顔を突かれて戦死しました。

ちなみに入江九一の首塚は、京都御所の北の上善寺にあります。

久坂玄瑞らが自刃した後、鷹司邸は炎に包まれました。

幕府兵が火を放ったとも言われていますし、長州藩兵が放火したとも伝えられています。

この炎が大火災の引き金となり、京都市街は数万軒の家が燃え、多くの人々が住むところを失いました。

現在、京都御苑内の南に鷹司邸跡を示す柱が立っています。

そこには大きな木が植えられており、柵で囲まれています。

鷹司邸跡

鷹司邸跡

鷹司邸跡の南には、堺町御門があります。

堺町御門

堺町御門

堺町御門は、八月十八日の政変で長州藩が御所の警備を解かれて、京都から追い出された門です。

そして、蛤御門の変では、久坂玄瑞率いる長州藩兵が、この門をくぐり鷹司邸へと向かいました。

当時の長州藩にとって、堺町御門はまさに鬼門と言えますね。

なお、京都御所の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

関連記事