石田三成の片腕として働いた島左近の墓がある立本寺

関ヶ原の戦いで、西軍を率いて徳川家康と戦った石田三成。

石田三成は、所領が少なかったため、毛利輝元を大将にして諸将を味方につけ天下分け目の戦いに挑みます。

もともと石田三成は、軍事よりも政治面で能力を発揮した、いわゆる秀才でした。

そんな石田三成が、当時、日本一の戦上手とされていた徳川家康と戦おうとしたのには、きっと、家康に勝てるという自信があったからでしょう。

その自信となっていたもののひとつが、おそらく、彼の家老の島左近の存在だったはずです。

1万5千石で石田三成に仕えた島左近

石田三成が若かった頃、彼は、豊臣秀吉に政治的才能を見いだされます。

そして、三成も秀吉の期待通りにその才能を開花させ、やがて、近江水口に4万石の所領を与えられ、大名となりました。

ほぼ同年代の加藤清正が肥後熊本に25万石、福島正則が伊予今治に10万石を秀吉からもらっていたので、三成の所領は、かなり少なかったと言えるでしょう。

それでも、政治や経済の中心である京都に近い近江水口を所領としていたので、経済的にはそれほど不利ではありませんでした。

ある日、秀吉が三成に、「そなたを大名に取りたてて後、いかほどの家来を召し抱えたか」とたずねます。

すると、三成は、「ひとりでございます」と答えました。

秀吉は、三成にそのひとりの家来は誰なのかを問い、三成が口にした人物に大いに驚きました。

三成が召し抱えたのは、筒井家牢人の島左近だったのです。

島左近は、筒井家に1万石で仕えていた大物。

その武力は、当時、人々の噂になるほどで、とても、石田三成のような若造に仕えるはずがないと秀吉は思いました。

三成は、自ら島左近のもとに訪れ、家来になって欲しいと言います。

しかし、島左近は、三成のような若造に仕える気はないので、婉曲に彼の申し出を断りました。

それでも、三成は、どうしても島左近を自分の家来にしたかったので、家来がダメなら兄になって欲しい、兄がダメなら友になって欲しいと言って、引き下がりません。

最終的に三成は、1万5千石を提示し、島左近の首を縦に振らすことに成功します。

三成の所領4万石の半分に近い1万5千石を提示されたのですから、島左近も満足したのでしょう。

石田三成が、1万5千石を手放しても島左近を家来にしたかったのは、自分が持っている政治的才能と島左近の持っている武力を合わせれば、どのような難敵とも戦えると考えたのかもしれません。

関ヶ原の戦いのとき、徳川家康は250万石の所領を有していたのに対して、石田三成の石高は、佐和山19万石しかありませんでした。

三成が、自分の10倍以上の経済力を持つ徳川家康に喧嘩を売ることができたのは、きっと島左近の武力に大きな信頼を置いていたからなのでしょう。

島左近の墓所

しかし、関ヶ原の戦いで石田三成は、東軍に敗れ、逃避行の末、徳川家康に捕えられ処刑されます。

片腕としていた島左近も、石田三成を関ヶ原の戦場から逃がすために東軍の追撃を阻止して戦っている最中に討ち死にしました。

現在、京都市上京区の北野天満宮から南に10分ほど歩いたあたりに建つ立本寺(りゅうほんじ)に島左近のお墓があります。

春の立本寺

春の立本寺

関ヶ原から遠く離れた京都の立本寺になぜ島左近のお墓があるのでしょうか。

一説によると、島左近は関ヶ原で戦死せず、立本寺で僧侶となったと言われています。

その証拠とされるのが、立本寺にある島左近のお墓なのですね。

墓石には、寛永9年6月26日没と刻まれていることから、関ヶ原の戦いから32年後の1632年にこの世を去ったことになります。

島左近は関ヶ原で散ったのか、はたまた生き延びて立本寺で余生を送ったのか。

真実は謎のままです。

なお、立本寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。