神社に祀られている動物たち

神社にお参りに行くと、様々な動物が祀られていることに気づきます。

サル、ウシ、キツネなど、その神社によって違いはありますが、多くの神社で動物を祀っていますね。

ところで、こういった動物たちと神社は、一体どういう関係にあるのでしょうか。

今回の記事では、動物たちがそれぞれの神社に祀られている理由を調べてみたので、紹介します。

ハト

神社でよく見かける動物と言えば、ハトではないでしょうか。

動物というよりも鳥なのですが。

ハトと関係のある神社は、八幡神を祀っている神社です。

社名に八幡がつく神社ですね。

なぜ、八幡神を祀っている神社にハトがいるのかは、よくわかりません。

三宅八幡宮の鳩

三宅八幡宮の鳩

京都で、ハトが目立つ神社は、左京区の三宅八幡宮ですね。

境内には、駒鳩がいます。本物のハトも数えきれないほどたくさんやってきますよ。

また、八幡神社の鳥居の額に書かれている「八」の字は、2羽のハトが向かい合ったような形をしています。

八幡神を祀っている神社にお参りした時に確認してください。

イノシシ

京都でイノシシを祀っている神社と言えば、上京区の護王神社ですね。

護王神社の猪

護王神社の猪

その昔、和気清麻呂(わけのきよまろ)が、九州の宇佐八幡に赴く際、足を患っていたのですが、たくさんのイノシシたちがやってきて道案内し、足も治ったと伝えられています。

そのため、和気清麻呂を祀っている護王神社の境内には、たくさんのイノシシの像があちこちに置かれています。

サル

サルを祀っている神社もよく見かけますね。

新日吉神宮の猿

新日吉神宮の猿

サルは、日吉山王(ひえさんのう)を祀っている日吉神社によくいます。

サルは、神さまの使いとされ、御幣、美鈴を捧げて悪気を祓い、すべての災厄を退け幸福を授けてくれると伝えられています。

京都だと、東山区の新日吉神宮(いまひえじんぐう)にお参りに行くと、猿の像を見ることができますね。

シカ

シカを見かける神社もありますね。

大原野神社の鹿

大原野神社の鹿

シカと関係のある神社は、社名に春日神社が付くことが多いです。

春日神は、建御雷命(たけみかづちのみこと)のことで、白鹿に乗ってやってきたと伝えられています。

西京区の大原野神社は、奈良の春日大社と同じ祭神を祀っていることから、境内には駒鹿が本殿の前にいます。

ウサギ

ウサギが祀られている神社もありますね。

あまり見かけませんが、京都だと、左京区の岡崎神社にいますね。

岡崎神社の兎

岡崎神社の兎

岡崎神社は、安産、子授けのご利益があります。

ウサギは、多産であることから、岡崎神社に祀られているわけですね。

ウシ

ウシが祀られている神社はよく見かけますね。

天神や天満宮と名のつく神社にいます。

北野天満宮の牛

北野天満宮の牛

天神社に祀られている祭神は、学問の神さまの菅原道真です。

彼は丑年だったそうで、大宰府(だざいふ)に左遷されたときウシに乗って下ったとか、ウシが彼によくなついたといった伝説があることから、天神社では、ウシを神の使いとしています。

キツネ

神社で最もよく見る動物は、何と言ってもキツネでしょう。

キツネが祀られている神社は、稲荷社で、その名が付く神社は、日本で最も多いといわれています。

伏見稲荷大社の狐

伏見稲荷大社の狐

キツネは、稲荷神の使いとか稲荷神の化身ともいわれているので、稲荷社に祀られています。

武光誠氏の著書「知っておきたい日本の神様」では、もともとキツネは、稲荷神の使いとされていたのが、柁枳尼天(だきにてん)の化身とされ狐が神と同格の仏だとされ、動物であるが稲荷神だと考えられるようになっていったということが記述されています。

この本の中では、さらに興味深いことが述べられています。

平安時代末期、平清盛が狩りをしている時、キツネに矢を射ろうとすると、キツネが自分は柁枳尼天で命を助けてくれたら、望みを何でもかなえようといったそうです。

そして、清盛はそのキツネを助け、天下を取ることができたということです。

もともと柁枳尼天は、キツネの姿をしたインドの悪神で、恐ろしい狐神とされていましたが、稲荷社を祀ればキツネの災いを避けられ、さらに富を得ることができると信仰されるようになったそうです。

稲荷社が商売繁盛のご利益を授けてくれるというのは、こういった信仰も理由なのですね。

上記の他にも神社にはいろいろと動物が祀られているので、探してみると楽しいですよ。