琵琶湖疏水の流れを追いかける

京都市を流れる川には、鴨川や桂川などがあります。

これらの川は、昔から京都を流れていましたが、江戸時代や明治時代にできた川も存在します。

鴨川の西を流れる高瀬川は、江戸時代に角倉了以(すみのくらりょうい)によって開削されたもので、木屋町通を歩いていると川のせせらぎが爽やかに感じますね。

明治時代にできた川は、琵琶湖疏水で、その流れは鴨川にも負けないほどです。

ところで、どうして琵琶湖疏水は造られたのでしょうか。

また、どこに向かって流れているのでしょうか。

京都の産業の復興

江戸時代が終わり、明治時代になると、首都は京都から東京に遷りました。

東京遷都が京都に与えた影響は大きく、人口の減少も伴い、産業が衰退していきました。

これでは京都がダメになると思った京都府知事の北垣国道(きたがきくにみち)は、産業の活性化のために琵琶湖から宇治川までの舟運を開き、電気、灌漑、防火などに利用する琵琶湖疏水の建設を計画しました。

大津から鴨川合流点までの疎水が完成したのは、明治23年(18941890年)のことで、これを利用して滋賀県から近江米が大量に京都に運ばれるようになりました。

その後、明治27年には、鴨川合流点から伏見で宇治川に合流するまでの流れが完成します。

なお、琵琶湖疏水の歴史については、京都市の下記ページで詳しく解説されていますので、ご覧になってください。

山科疎水から蹴上まで

琵琶湖の水は、第1トンネルを通って、山科区から京都に入ってきます。

山科区を流れる疎水は、山科疎水とも呼ばれ、春になると両岸では、ソメイヨシノと菜の花がきれいに咲きます。

山科疎水

山科疎水

琵琶湖疎水は、第1疎水と第2疎水があり、第3トンネルを過ぎた地下鉄蹴上駅の近くで合流します。

第一疎水第二疎水合流点付近

第一疎水第二疎水合流点付近

この近くには、インクラインと呼ばれる傾斜鉄道も造られました。

インクライン

インクライン

インクラインは、ダムに到着した船から乗り降りすることなく、船ごと台車に載せて昇降させる目的で建設されました。

当初は、水車動力を使って船を昇降させようと計画されていましたが、電力使用に設計変更され、蹴上発電所が建設されました。

この時、土木技師として活躍したのが田辺朔郎(たなべさくろう)でした。

彼は東京の工部大学校を卒業したばかりで、北垣に請われて琵琶湖疏水事業に参加しました。

インクラインの近くには、田辺朔郎の像が立っています。

田辺朔郎像

田辺朔郎像

疎水分線

インクライン付近で、琵琶湖疏水は、2つに分かれます。

ひとつは、南禅寺の境内から哲学の道を北に進む疎水分線です。

南禅寺に訪れたことがある方ならご存知だと思いますが、境内には、洋風建築の水路閣があります。

南禅寺境内を通る水路閣

南禅寺境内を通る水路閣

この水路閣の上を水が流れ、哲学の道へと進みます。

水路閣へと流れる水

水路閣へと流れる水

哲学の道は、山科疎水と同じく桜の名所で、春になると多くの観光客の方で賑わいます。

哲学の道

哲学の道

哲学の道の北側まで流れてきた疎水は、西へと進路を変え、高野川と賀茂川を横切り、堀川まで続いています。

ここで不思議なのが、疎水分線が南から北に向かって流れていることです。

京都は、北が高く南が低い地形なので、川は必ず北から南に流れます。

現に鴨川も桂川も北から南に向かって流れていますよね。

田辺朔郎が、電力によって水を高い場所へと流すように設計していたのでしょうか。

これについては、以前に紹介した書籍「タイムトラベル もうひとつの京都」に答えが載っていますので、以下に引用します。

実は仕掛けなど何もないのだ。水は高いところから低いところへ流れる。つまり疎水の水は、京都よりも高い位置にある琵琶湖から流れてきているのだ。

蹴上から宇治川へ

さて、蹴上で2つに分かれたもうひとつの琵琶湖疏水は、蹴上浄水場を過ぎ、動物園から西に向かって流れていきます。

蹴上浄水場

蹴上浄水場

疎水は、途中、平安神宮の前を通ります。

この辺りでは、岡崎疎水と呼ばれていますね。

岡崎疎水

岡崎疎水

岡崎疎水は、鴨川とぶつかりそうなところまで西に進んだ後、京阪電車の線路と平行になって南へと流れていきます。

伏見区の深草駅、藤森駅、墨染駅と進んだ疎水は、一旦地下へと姿を消します。

再び、地上に姿を現した疎水は濠川と名を変え、その後、宇治川派流に流れていきます。

宇治川派流

宇治川派流

そして、宇治川派流は、宇治川につながり、そのまま南へと流れていき、八幡市で桂川と木津川と合流して、淀川となります。

最終的に淀川は、大阪湾にたどり着き、琵琶湖の水は、瀬戸内海や太平洋の一部になるわけですね。

こう考えると、琵琶湖疏水の建設計画は、とても壮大なプロジェクトだったんたと、感慨深くなります。