終わりかけの紅葉・来迎院

京都市左京区の大原バス停から東に15分ほど歩くと、宿、お食事処、三千院などがある大原で最も賑わう場所に到着します。

ここからさらに東に進むと山の中に入って行くため、観光客の方が少なくなります。

そして、ほとんど人がいなくなるところまで歩いていくと、来迎院(らいごういん)の山門が現れます。

秋の終わりを感じさせる境内

来迎院は、仁寿年間(851-854年)に慈覚大師円仁が創建したお寺です。

入口

入口

入口の山門をくぐり、受付で拝観料500円を納めて境内へ。

山の奥に建つお寺なので、鮮やかに色付いた紅葉を期待していたのですが、訪れる時期が遅かったようで、すでに見ごろを過ぎていました。

本堂付近のカエデは、赤色から茶色に変化しています。

その他の紅葉がどうなっているのか気になりましたが、まずは本堂にお参り。

本堂

本堂

本堂内には、薬師如来、釈迦如来、弥陀如来が祀られており、他にも慈覚大師坐像、元三大師画像などを拝観できます。

本堂内を拝観した後は、境内の紅葉の様子を確認。

鐘楼付近のカエデは、光が当たると鮮やかな赤色に輝きます。

しかし、近くに寄って葉を見ると、やはり見ごろを過ぎていました。

本堂脇から見た境内

本堂脇から見た境内

石段を上り、本堂を見下ろせる場所に進みます。

ここから見た紅葉は、もう終わりかけで、枝の葉は半分くらいになっていました。

上から見た本堂

上から見た本堂

でも、その終わりかけの紅葉も光が当たれば、再び輝きを取り戻します。

再び本堂脇から見た境内

再び本堂脇から見た境内

境内には、まだ黄色い葉が残っている木もありましたが、おそらくそれほど紅くならずに散ってしまいそうですね。

境内の散策を終えて、拝観受付付近に帰ってきました。

本堂の方を見上げると、木々の隙間から青い空がのぞいていました。

西に傾き始めた陽の光に照らされた境内を見ていると、秋の終わりが近づいているのを感じますね。

木々の隙間からのぞく青空

木々の隙間からのぞく青空

来迎院を出た後は、さらに山の奥へと進みます。

5分ほど歩くと、大原を流れる呂川と律川の上流に到着します。

そこには、音無の滝と呼ばれる滝があります。

音無の滝

音無の滝

来迎院を再興した良忍が、滝音がうるさく声明(しょうみょう)が乱されるということで、呪文により水音を消したことが、音無の滝の名の由来となっています。

音無の滝付近のカエデは、日当たりが良くないせいか、あまり紅葉していませんでした。

ここのカエデも真っ赤に色付く前に散ってしまいそうですね。

来迎院は、観光客が多い大原にしては、人が少ないお寺だったので、静かに境内を散策することができました。

宿泊