夏の終わりを告げる嵐山灯篭流し

毎年8月16日は、京都の嵐山で嵐山灯篭流しが行われます。

昭和24年(1949年)に戦没者の霊を慰めるために始まった嵐山灯篭流しは、現在では、お盆にお迎えしたお精霊さまを極楽浄土へお送りする行事として定着しています。

また、渡月橋から桂川に流されるたくさんの灯篭は、五山の送り火とともに京都の夏の終わりを告げる風物詩となっています。

ゆっくりと流れる灯篭

時刻は、午後6時頃。

少しずつ日が傾き、嵐山はオレンジ色に変化していきます。

渡月橋

渡月橋

灯篭流しは午後7時から行われるのですが、その2時間前には桂川の畔で友人と場所取り。

すでに場所取りから1時間が経過し、嵐山に夜が近づきます。

そして、午後7時。

嵐山は、紫色の世界に変わり、いよいよ灯篭流しの開始です。

嵐山の夕暮れ

嵐山の夕暮れ

最初は、流れてくる灯篭がまばらです。

この頃は、まだ完全に夜になっていなかったので、灯篭の光も弱く見えます。

灯篭がひとつ

灯篭がひとつ

嵐山が暗くなるに従って、流れてくる灯篭の数も増えだします。

しかし、ほとんどの灯篭は、川の中央へと流されて行き、岸から遠ざかっていきます。

増えだす灯篭

増えだす灯篭

私達が陣取った場所は、灯篭のゴール付近です。

スタートから真ん中くらいまでは、川幅に合わせてまんべんなく灯篭が流れていたのですが、ゴールに近づくにつれて、風のせいか、徐々に川の中央へと流されていきます。

もう少し、スタート地点に近いところで観るべきでしたね。

闇の中を進んでいく灯篭

嵐山が完全に夜となった午後7時20分頃になると灯篭の灯りが鮮やかに見えるようになってきました。

ゆっくりと流れる3つの灯篭

ゆっくりと流れる3つの灯篭

そして、流れてくる灯篭の数も開始当初とは比べ物にならないくらい多くなっています。

これだけたくさん流れてくると、幅いっぱいに灯篭が並び、そして岸の近くにも寄ってくるので、はっきりと灯篭の灯りが見えますね。

溢れるように流れる灯篭

溢れるように流れる灯篭

たくさんのお精霊さまが、灯篭とともに極楽浄土へと帰っていきます。

次にお会いするのは、また1年後ですね。

ゴールに流れ着いた灯篭は、素早く回収されます。

ゴールで回収される灯篭

ゴールで回収される灯篭

嵐山灯篭流しを観た時間は約30分程度です。

この後もたくさんの灯篭が流されましたが、ここで帰宅することにしました。

阪急電車に乗って河原町駅で降り、四条大橋を渡っていると、五山送り火の「大」の一部がビルの間から見えました。

四条大橋の上では、たくさんの人が立ち止まって、送り火を眺めています。

どなたの顔も、どことなく過ぎ去る夏を惜しんでいるように見えました。

宿泊