2010年08月一覧

北野天満宮からJR円町駅までの4寺社を訪れる

京都市上京区には、学問の神様の菅原道真を祀っている北野天満宮があります。 北野天満宮は、受験シーズンになると多くの学生の方やその父兄の方がお参りに訪れます。 合格祈願が済んだら、多くの方がそのまま帰ってしまいますが、時間に余裕がある場合には、北野天満宮の南にある4つの寺社に訪れるのもいいですね。 4つの寺社に訪れた後は、円町駅でJRに乗って京都駅まで行けるので、帰宅のついでだと思えば、それほど手間ではありません。

江戸時代の水運で発展した伏見港

京都市伏見区には、以前は水運の拠点だったことから、港がありました。 その港は伏見港と呼ばれ、現在の京阪電車中書島駅付近は港町として賑わっていました。 しかし、今では伏見港は埋め立てられ、公園となっています。 埋め立てられたということは、港が必要なくなったということですが、その理由は一体何だったのでしょうか。 そこで、今回の記事では、伏見港の発展と衰退の歴史について紹介したいと思います。

見どころが豊富な雨宝院と巨石だけの岩上神社

京都市上京区の西陣に雨宝院(うほういん)というお寺があります。 堀川上立売を西に5分ほど歩いた場所に建っているのですが、それほど大きなお寺ではありません。 なので、観光客の方があまり足を運ばないように思ったのですが、境内には写真撮影についての注意事項が書かれた紙が貼られいることから、意外と人気のあるお寺のようです。

三条河原にさらされた足利将軍の木像の首

前回の記事では、室町幕府の史跡が質素だということを紹介しました。 その理由は、長い間、足利尊氏が後醍醐天皇に刃向かった逆賊という評価を受けていたことによるのではないかと言われています。 足利尊氏は14世紀の人物であるのに、彼への偏見は戦時中まで続きました。 特に幕末には、天皇を敬う尊王思想が流行したことから、尊氏に対して強い批判がありました。 そして、その偏見は、足利将軍木造梟首(きょうしゅ)事件へと発展したのです。

室町幕府の史跡は質素

鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府。 いずれも武家の棟梁が築いた政治体制で、征夷大将軍になったのは全て源氏です。 源氏といえば、坂東武者というイメージが強いので、鎌倉幕府や江戸幕府のように政治の中心を関東に置いたことは当然のことだと思います。 しかし、室町幕府は関東ではなく、京都を政治の中心としました。 足利尊氏が京都に幕府をつくったことで、北山文化や東山文化が開花し、そのおかげで今日、金閣寺や銀閣寺に観光に行けるのですから、感謝しなければなりませんね。 ところで、室町幕府の史跡を観たことがあるでしょうか。 江戸城のように大きなものが存在していても良さそうなのです...

応天門の変で衰退した住吉大伴神社

きぬかけの道を龍安寺から仁和寺に向かうちょうど中間地点に住吉大伴神社という神社が建っています。 あまり大きな神社ではないため、多くの観光客の方は、この神社を素通りしていきます。 しかし、住吉大伴神社の創建は古く、ある事件が起こらなければ、京都を代表するような神社になっていたかもしれないのです。

夏の散策に強い味方・ひんやりジェルスカーフ

京都の夏は暑い。 よく聞く言葉ですね。 確かに京都の夏は暑いです。 そんな暑い中、京都の観光名所を散策しているとすぐに疲れます。何より熱中症になってしまう危険もあります。 清水寺に向かうあの坂道を汗をかきながら、歩いて登ることを想像するだけでも、暑く感じますね。 そこで今回の記事では、夏場の京都散策を少しだけ涼しくしてくれるアイテムを紹介したいと思います。

嵯峨野で発見!小倉あん発祥の地

小倉あんは、日本人なら誰もが一度は口にしたことがある食べ物ではないでしょうか。 俗にアンコと呼ばれている小倉あん。 日本で誕生したというのは、なんとなくわかりますが、いつ頃、どこで作られたのかと尋ねられて、すぐに答えられる人は少ないでしょう。 実は、小倉あんの発祥の地は京都です。 それも観光地として賑わっている嵯峨野なのです。

きぬかけの道から少し離れた等持院を拝観

金閣寺の前のきぬかけの道から西に歩くと龍安寺、仁和寺へと行くことができます。 近くに3つも世界遺産があることから、きぬかけの道は、京都観光の定番コースとされています。 そして、多くの観光客の方は、上記の3つのお寺を拝観するとバスに乗って帰っていきます。 しかし、きぬかけの道に来たのなら、もうひとつ観ておきたいお寺があります。 そのお寺は、龍安寺から南東に10分ほど歩いたところに建つ等持院(とうじいん)です。