菅原道真が降臨した登天石・水火天満宮

京都市上京区の北の方に扇町児童公園という公園があります。

そして、この公園のすぐ側に水火天満宮という小さな神社が建っています。

天満宮という社名であることから学問の神様の菅原道真と所縁のあることがわかります。

では、菅原道真とどんな関係があるのでしょうか。

雷鳴の中、突如現れた道真の霊

水火天満宮は、延長元年(923年)に菅原道真の霊を鎮めるために創建されたと伝わっています。由緒については以下のページをご覧ください。

菅原道真は、藤原時平の陰謀によって九州の太宰府に左遷され、延喜3年(903年)にこの世を去ります。

その後、京都で天変地異が起こり、当時の人々は道真の祟りと恐れました。その怨霊を鎮めようとして創建されたのが北野天満宮だったわけですね。

北野天満宮の創建は、天暦元年(947年)とされているので、水火天満宮の方が先に道真の霊を祀ったと考えられます。

水火天満宮
水火天満宮

ところで、なぜ道真の霊を水火天満宮に祀ったのでしょうか?

道真の死後、京都に数々の天変地異が起こったことは先に記したとおりですが、当時の天皇であった醍醐天皇は、尊意僧正に道真の霊を鎮めるように祈祷を命じます。

そこで、尊意僧正は、祈祷をするために醍醐天皇のいる宮中に向かいました。

あいにくこの日の天気は悪く、雷鳴の轟く中、尊意僧正は宮中に急いでいたのですが、賀茂川に差し掛かると川の水位が増し、洪水が発生します。

これを見て尊意僧正がその場で祈祷を行うと川が2つに割れ、なんと石の上に道真が降り立ちました。

そして、道真はしばらくした後、雲に消えていったと伝えられています。

この時、道真が降り立った石を尊意僧正が自宅に持ち帰り、登天石と名づけました。

その登天石を祀ったのが水火天満宮で、現在も境内に祀られています。

登天石

登天石

今では、水火天満宮は、水難火難除けの神様として崇められています。

もちろん、水火天満宮は学問の神様である菅原道真を祀っているので、学業成就のご利益もあるされています。

受験生やその御両親の方は、合格祈願に訪れてみてはいかがでしょうか。

菅原道真を祀っている神社については、学問の神様に合格祈願の記事で紹介しているので、こちらもご覧になってみてください。

また、水火天満宮は、桜の名所としても有名です。

「西陣に住んでます」さんの水火天満宮 京都桜便り2009の記事で、水火天満宮の枝垂れ桜の写真が掲載されています。こちらもご覧になってみてください。